※以前にもお伝えしましたが、大切なことなので何度でも発信します!
ナマステ🙏
何かワクワクすることを探している、茅ヶ崎駅前のインド料理店 『GARAentra』 のプロ経営者、幸せお届け人のたけしです🤗
消費税は「売上税」、払うのは事業者
「消費税」と聞くと 消費者が払っている税金 というイメージがありますよね。
でも実は 消費税は事業者の「売上」にかかる税金 なんです。
✅ 課税されるのも事業者
✅ 納税するのも事業者
つまり、 消費者は直接は関係ない んです!
「でも買い物のときに消費税込みの金額を払ってるよ?」
そう思いますよね!
この疑問に対する答えは…
「負担しているかもしれないし、していないかもしれない」 です。
なぜなら、 税法上、事業者は消費税分を価格に上乗せしてもいいし、しなくてもいい ことになっています。
例えば、
💡 100円の商品を売る場合
➡ 消費税10%を上乗せして 110円で販売 するのもOK
➡ 上乗せせず 100円のまま販売 するのもOK
100円で売っても、事業者は9円の消費税を納める必要がある。
なぜなら消費税は「売上税」だから!
物価高騰時の価格と消費税の影響
例えば、原材料費の高騰で 適正価格を110円に上げる必要が出た場合。
その110円に 消費税10%を上乗せすると…121円 になります。
しかし、 国民の所得が上がっていない状況 では、
121円の商品はなかなか売れません。
そうなると市場原理が働き、 値下げ圧力 によって 110円に戻っていく んです。
✅ このとき、消費者は消費税を負担しているでしょうか?
➡ 実際は価格調整によって消費税の負担が曖昧になるのです!
消費税がもたらす負のスパイラル
💸 消費税があることで、消費はどんどん減少
💸 価格を維持するために、企業は利益を削る
💸 企業の利益が減ると、従業員の給料を上げられない
💸 給料が上がらないと、さらに消費が冷え込む
こうして 消費の低迷 → 企業の利益低下 → 賃金の停滞 → さらに消費の低迷 という 悪循環 が続くのです。
「なぜ?」を考えることが大切
私たちは、 消費税や社会保険料を含めて、所得の実に5割以上(6割とも言われる)を税金として支払っています。
なのに…
💡 なぜ給料や年金が上がらないのか?
💡 なぜ貧困が拡大し、子供食堂を利用する人が増え続けているのか?
💡 なぜ景気が回復しないのか?
💡 なぜ非正規雇用が増えているのか?
💡 なぜ結婚する人が減り、少子化が進んでいるのか?
💡 なぜ全国で道路が陥没し、自治体が寄付を募る事態になっているのか?
「なぜ?なぜ?なぜ?」
そもそも 税金は何のためにあるのか?
本当に 私たちの暮らしを豊かにするために使われているのか?
情報を自分で確かめる時代
テレビや新聞には スポンサーの影響 があります。
そのため、本当に大切なことは 報道されない こともあります。
だからこそ、 「自分で調べる」ことが大事 です。
✅ 情報を集める
✅ 正しい知識を持つ
✅ 自分の頭で考える
それが 私たちの未来を変える第一歩 です!
今日も素敵な1日を✨
このブログを読んでくださったあなたに
「幸あれー!!!」 👍
GARAentraの理念
✅ 「大胆な積極財政で日本に再び持続的な経済成長を!」
✅ 「子供の未来は社会の未来」
✅ 「人と人との気持ちを繋ぐ店」
✅ 「お客様の日常にスパイスを加える店」
✅ 「地域社会に必要とされるレストラン」
◆◆インド料理 GARAentra(ガラエントラ)◆◆
🎥 GARAentraチャンネル 👉 YouTube
🌐 公式ホームページ 👉 GARAentra
【営業時間】
🍛 昼:11:00~15:00(L.O.14:30)
🍛 夜:17:30~21:00(L.O.20:30)
🔥 金・土のみ 22:00閉店(L.O.21:30)
【定休日】
🗓 2月18日(火)
💡 テイクアウト・お席のご予約はこちら!
📞 0467-38-6624
コメント